第二の人生

ひろさん軽配 始動直前❕

個人事業への決意

ハローワークに行こう!

まず、私の場合定年退職後ハローワークに離職票を提出。 今後の身の振り方(パート、アルバイト、個人でやっていけるのか)をどうしようかと考えながら求職活動をしてました。 その間は雇用保険がもらえます。 サラリーマンしかしたことがないのでやっぱり不安なんです。 でも、求人情報を見ると60歳を超えた求人の現実は悲しかった。 家のローンも子供たちも巣立って或いは一緒に住んで家計の一役を担ってくれていればパートやアルバイト程度でもやっていけるのかもしれません。 でもひろさんは離婚しているので独り身。 家のローンも75歳まである。 パートやアルバイトの給与ではやっていけない。 決心するまでの間いろいろ計算しまくりました。 軽貨物の業務委託先に確認したりして、やっぱりやるしかないと自身で開業の意思を固めハローワークに「開業する意思を固めたので求職活動はしません」と意思を伝えました。 そのタイミングは、先に業務委託先に相談し、仕事の状況や事業主としてこういうのもやられたらやっていけますよとアドバイスをもらい自宅に持ち帰り(とは言え独り身なので)検討し決意してからハローワークに行きました。 求職活動する気もないのに雇用保険をもらい続けると今の世の中どこからか雇用保険の不正受給が分かってしまうリスクがあるのでそこは避けたいですね。

雇用保険の支給はその申し出でとまります。 ただ、再就職手当の支給が受けられるのですが、それにも条件がありました。

・委託業務契約書のコピーを提出

・1か月の収入を提出

・開業届のコピーを提出

で、やっていけるとハローワークが判断したら再就職手当の支給となるそうです。

個人事業の始動にあたって

個人事業主として始めるにはやること一杯あります。
業務委託先を探す ご参考までに【ケイハイ】
業務委託先と打ち合わせ(どう言う風に売り上げを作るのかなど)
黒ナンバーの登録(レンタルなら車の準備)⇒陸運支局
開業届⇒税務署 (この時に青色申告申請書も出しました)
配達アプリなどの契約(GODOORなど)
配達に必要な道具の準備(台車、フードデリバリーも併用なら保温バッグなど)

ざっとこんな感じでしょうか? まだ出てくるかもしれませんね😅

ひろさんの相談した先では、基本的に若い方へのオーダーが多く高齢者(ちょっとショック)でも良いところを当たりますとのこと。 で、その間どうするかはフードデリバリーを勧められました。 そこが企業登録している所へ申請をして登録完了したら業務を開始できるとのことで1~2週間くらいかかるそうです。 その間に自分で保温バッグをamazonで購入した。(下リンクのもの)

Cherrboll 保冷保温防水エコバッグ (46.5*37.5*35.5)ブラック L(46.5*37.5*35.5)

新品価格
¥2,280から
(2022/3/22 11:48時点)

ひろさんは軽自動車での配達なので安定感のあるこのタイプにしました。 よく見かける縦長のタイプは車の中でひっくり返りそうだったので・・・😅 でも、これも背負う、手で持つ、肩から掛けることができます。 

予行演習

で、ここまでの準備ができたらスタートはいつだっていいんです。 とは言えお客様にはご迷惑を掛けれないので持ってるアイテム(個人用スマホ、業務用にした格安simスマホ、モバイルルーター(こちらも格安sim))や地図アプリの操作方法(もともとスマホ操作は得意でないと言うより苦手😓)、土地勘がないのでいろいろと走ってみようと出かけました。 事前に郵便番号やターゲットを決めてアプリで動いてみるが古いスマホは動きが遅い😓 yahooナビが途中で止まる。 実際に受注するアプリはどうかなと思い試しにログインしてみようと思いログイン。 鳴ったと思って画面をタップしたが反応しない😥 で「使えねぇ~!」ってなって、結局個人持ちのiphoneでログイン! 鳴った!取れた、えっ!この後どうするんだっけ💦など頭がフル回転(少々パニック)それでも何とか1件目完了👏👏👏  土地勘がないとちょっと大変ですがホッとしました。 どこで一時待機しようかとうろうろしてると2件目が受注できました。 ただ、配達先がどこかの会社の現場のようでその会社名までコピーして地図アプリに反映させると兵庫県内のその会社がドワ~っと出てきてどこやねんってパニック💦💦💦でした。

今後の対策

スマホのちっちゃい画面でコピぺするのってひろさんには結構大変! 焦ると手は震えるし汗はかくし、挙句に地図アプリに違うところに案内されるし😢 もう一台のスマホのナビに住所を打ち直して再スタート。 何とか到着出来て胸をなでおろした。 この2件の反省をし、今後の対策を検討したい。 まずはアプリに慣れること、その地域の土地勘を養うこの2点に集中しよう! 早速パソコンでこの地域の地図をプリントアウトし全体像~各町の位置などを何となくでも掴んでおこう! さあ、いよいよ始まるよ😊